おもしろ検定から本格資格までご紹介!資格マニアの方も就職に向けて資格・検定を取得したい方も自分に合ったものを見つけて自分磨きにぜひ役立ててください! | ||
管理人より | 医療 | 福祉・健康 | コンピュータ | 事務系 | 財務・金融 | 国際系 | 生活 | デザイン・インテリア | 教育系 | ガテン系(工業・設備・溶接) | 法律系 | 電気・通信 | 経営 | 自然環境 | 調理・衛星・フードサービス | 不動産・建築・施工 | 安全管理・危険物取扱 | 乗り物系 | 公務系 | スポーツ | 趣味・教養 | 未分類 | |
▼ 検索フォーム
▼ FC2ブログランキング
▼ 資料請求・スクール情報等
★就職に有利な資格をGET!【資格取得ネット】
![]() ![]() ![]() ![]() 科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。 ![]() ![]() アロマ・癒し・フード・趣味系特集 ![]() ビジネス・実務・医療編 ![]() ![]() ![]() ▼ スポンサードリンク
▼ 就職支援サイト
▼ オンライン書店
▼ RSSリンクの表示
▼ リンク
▼ 最新コメント
▼ 最新トラックバック
▼ QRコード
![]() | |
資格・検定倶楽部
| ||
≪2020.12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.02≫ | ||
▼ プロフィール
Author:comachi ▼ カテゴリ
▼ FC2カウンター
▼ FC2ブログジャンキー
|
2010.06.08 Tue
販売士検定
★販売士とは豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器として、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「販売のプロ」です。販売の実力アップで売上もアップ!一流の販売士を目指しましょう!
《受験資格》 ・誰でもOK 《試験内容》 ・「3級」→基礎的な販売員としての知識・技術を身につけている ①小売業の類型 ②マーチャンダイジング ③ストアオペレーション ④マーケティング ⑤販売・経営管理 ・「2級」→販売技術の専門知識があり、販売促進の企画、部下の指導ができる ①小売業の類型 ②マーチャンダイジング ③ストアオペレーション ④マーケティング ⑤販売・経営管理 ・「1級」→小売業経営の高度な知識があり、商品計画からマーケティング、経営計画の立案、財務予測などの経営管理についての適切な判断ができる ①小売業の類型 ②マーチャンダイジング ③ストアオペレーション ④マーケティング ⑤販売・経営管理 ⑥面接(表現力・説得力・問題意識) 《申込方法》 ・試験日の2ヵ月前までに、受験希望地の商工会議所に受験申込方法、受験申込書の入手方法、受験料の支払方法等を確認 ・受験申込受付は原則として商工会議所の窓口だが、郵送やインターネット等で受け付ける商工会議所もある 《試験期日》 ・「3級」→7月上旬 2月中旬 ・「2級」→10月上旬 ・「1級」→2月中旬 《申込期間》 ・商工会議所によって異なる 《試験地》 ・全国各地の商工会議所が指定する場所 《検定料》 ・「3級」→4000円 ・「2級」→5500円 ・「1級」→7500円 (注)各資格の有効期限は5年です。有効期限内に更新手続きを行うことにより期限を更新できます。 ※登録した商工会議所より資格更新の案内が送付されます 【更新方法】 ・資格更新講習会の受講 ・指定通信教育講座の受講 ・上級資格の取得(2、3級のみ) その他必要書類(認定証等)と資格更新手数料2000円が必要 問い合わせ→商工会議所の検定試験 販売士 ----------参考書籍----------- ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本商工会議所全国商工会連合会検定試験 ![]() ![]() 日本商工会議所全国商工会連合会検定試験 ![]() ![]() 販売士検定試験学習書 TOPへ スポンサーサイト
テーマ:資格取得 - ジャンル:学校・教育 パンシェルジュ検定
★「パンシェルジュ」とは「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味です。パンの製法・器具・材料の知識から歴史・いろいろな国のパンなどなど。衛生に関する知識・マナー等幅広い分野について問われます。パンが大好きな方、挑戦してみては!?
《受験資格》 ・パンを作る・食べる事が大好きな人なら誰でもOK 《検定内容》 ・「3級」 パンの歴史・材料・器具・文化・マナー・衛生に関する基本的な知識 ・「2級」上記の範囲でより実践的な知識を問います。 ・「1級」上記の範囲でより高度で専門的な知識を問います。 《申込方法》 ・インターネットから申し込み ・郵便払込用紙での申込 《検定期日》 ・問い合わせ ※第2回の開催日→5月23日 《申込期間》 ・問い合わせ ※第2回の開催日→4月中旬 《検定地》 ・札幌、高崎、岐阜、八尾、宇都宮、仙台、新潟、金沢、広島、富山、水戸、長野、大阪、徳山、高松 東京、静岡、川西、岡山、大分、横浜、名古屋、京都、松山、小倉、大宮、四日市、三宮、福岡、熊本 千葉、豊田、草津、甲府、鹿児島 《受験料》 ・「3級」→3900円 ・「団体割引」→3600円 ※2級、1級→2010年秋以降 問い合わせ→パンシェルジュ検定運営委員会公式ブログ ----------参考書籍----------- ![]() ![]() パンづくりの知識と楽しみ方が学べる TOPへ
テーマ:資格取得 - ジャンル:学校・教育 ネイリスト技能検定
★人気のネイリスト。この検定は国際的に通用するネイリストの育成を目指し、正しい技術と知識の向上を目的とした実践に役立つ検定試験です!1級合格者はトップレベルのネイリストとして認められます。
《受験資格》 ・「3級」→誰でもOK ・「2級」→3級資格取得者 ・「1級」→2級資格取得者 《試験内容》 ・「3級」 【事前審査】15分 ①テーブルセッティング&消毒管理 ②モデルの爪の状態 【実技】60分 ①ネイルケア(両手10本) ②カラーリング(両手10本) 【筆記】30分 ①衛生と消毒 ②爪の構造(皮膚科学) ③爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学) ④ネイルケアの手順 ・「2級」 【事前審査】15分 ①テーブルセッティング&消毒管理 ②モデルの爪の状態 ③チップの状態 【実技】前半35分、後半55分 ①ネイルケア(両手10本) ②チップ&ラップ(左中指) ③カラーリング(左中指以外の9本) ④ネイルアート(右手中指) 【筆記】35分 ①衛生と消毒 ②爪の構造(皮膚科学) ③爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学) ④ネイルケアの手順 ⑤リペアの種類及びチップ&ラップの手順 ⑥その他実践的施術全般 ⑦プロフェッショナリズム ・「1級」 【事前審査】15分 ①テーブルセッティング&消毒管理 ②モデルの爪の状態 ③チップの状態 【実技】150分 ①ネイルイクステンション:スカルプチュアネイル(左手5本)、チップ&オーバーレイ(右手中指・薬指) ②ネイルアート:ミックスメディアアート(右手人差し指) 【筆記】45分 ①ネイルケア(両手10本) ②チップ&ラップ(左中指) ③カラーリング(左中指以外の9本) ④ネイルケアの手順 ⑤香粧品学(材料、内容成分、効果等) ⑥イクステンションの手順 ⑦その他実践的施術全般 ⑧プロフェッショナリズム 《申込方法》 ・インターネットから申し込み→事務局から必要書類が届く→郵便局にて払込→事務局より受験票が届く 《試験期日》 ・「3級」→1月、4月、7月、10月 ・「2級」→4月、10月 ・「1級」→4月、10月 《申込期間》 ・試験日2ヶ月前頃、20日間程度 (参考:2010年7月18日(3級試験)→申し込み期間:5月10日~5月31日) 《試験地》 ・「3・2級」→札幌、仙台、東京、名古屋、新潟、金沢、大阪、広島、高松、福岡、沖縄 ・「1級」→4月:東京、大阪、名古屋、福岡、仙台、金沢、広島 10月:東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、新潟、高松、沖縄 《受験料》 ・「3級」→6000円 ・「2級」→8000円 ・「1級」→10000円 問い合わせ→一般財団法人 日本ネイリスト検定試験センター ネイリスト講座の比較・資料請求◆インディビジョン[スクール]◆ ![]() ![]() 大学生・社会人から目指せる! ネイルスクール特集 ![]() スクール・通信講座の徹底比較!一括資料請求【無料】 ![]() ----------参考書籍----------- ![]() ![]() 日本ネイリスト協会認定資格 ![]() ![]() ![]() ![]() TOPへ デザイン・インテリア Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.05.25 Tue柔道整復師
★一般的に骨つぎとして知られる柔道整復師。打撲や捻挫、骨折、脱臼などの回復を促すための応急処置や補助的治療を行います。スポーツ人口の増加によって職域は広がっています!整形外科、接骨院での活躍の他、独立開業も可能!
《受験資格》 ・大学に入学資格のある者で、3年以上文部科学大臣が認定した学校又は厚生労働大臣が認定した養成施設(いわゆる専門学校)で知識、技能を修得した者 ※柔道整復師の免許は、柔道整復師法第8条の2第1項にもとづいて、柔道整復師名簿に登録することにより交付されます ※罰金以上の刑に処せられた者、麻薬・大麻・あへんの中毒者、精神障害により業務を適正に行うために必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者、業務に関する犯罪または不正があった者、には免許が与えられないことがある 《試験内容》 ・多肢選択方式 ①解剖学 ②生理学 ③運動学 ④病理学概論 ⑤衛生学・公衆衛生学 ⑥一般臨床医学 ⑦外科学概論 ⑧整形外科学 ⑨リハビリテーション医学 ⑩柔道整復理論 ⑪関係法規 《申込方法》 ・受験願書、写真、修業証明書、卒業証明書など所定の書類を財団へ提出 《試験期日》 ・年1回:3月上旬 《申込期間》 ・1月上旬~中旬 《試験地》 ・北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県 《受験料》 ・23300円 ※柔道整復師名簿への新規登録申請の手数料は4800円、登録免許税は9000円 問い合わせ→財団法人 柔道整復研修試験財団 ----------参考書籍----------- ![]() ![]() ’11に役立つ 要領よくマスターしたもの勝ち ![]() ![]() ’11に役立つ 虫喰い問題による実力度チェック ![]() ![]() ’11に役立つ 虫喰い問題による実力度チェック ![]() ![]() TOPへ 福祉・健康 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.05.20 Thu歴史能力検定
★地理能力検定と並んで社会科系検定の一つで、通称歴検。最近は歴女などもよく取り上げられ、歴史についての注目度が高まっています!好きな級、科目を受験することができるので自分の歴史能力を試してみましょう。
《受験資格》 ・誰でもOK 《試験内容》 ・「5級」40問 50分 3肢択一式 歴史入門 ・「4級」50問 50分 4肢択一式 歴史基本 ・「準3級」50問 50分 4肢択一式 日本史 ・「3級」50問 50分 4肢択一式 日本史・世界史(どちらか選択可) ・「2級」50問 50分 4肢択一式、記述問題あり 日本史・世界史(どちらか選択可) ・「1級」30問 50分 4肢択一式、記述・論述問題あり ※各級共試験範囲は、教科書に載っている基本的な事柄から新分野テレビなどで話題になっている話など、古代から現代まで、全時代の全てが対象になる ①時代の大きな流れを創った人々とそれを支えた人たちに関する問題 ②人物や建物の写真を見て答える問題 ③文学作品や絵画等の歴史遺産に関する問題 ④英雄や有名人のエピソードに関する問題 ほか ※試験時間帯が被らない級の併願可 《申込方法》 ・インターネットから申し込み ・各コンビニエンスストアから申し込み(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、サークルKサンクス ・書店にて申し込み ・協会へ直接申し込み 《試験期日》 ・「5級」→7月中旬 ・「4~2級」→7月中旬 12月上旬 ・「準3級」→12月上旬 ・「1級」→12月上旬 《申込期間》 ・4月上旬~5月下旬 ・9月上旬~10月下旬 《試験地》 ・全国主要都市の40地区の会場 《受験料》 ・「5級」→1800円 ・「4級」→2000円 ・「準3級」→2300円 ・「3級」→3000円 ・「2級」→3500円 ・「1級」→7000円 ※日本史、世界史共通 問い合わせ→歴史能力検定協会 ----------参考書籍----------- ![]() ![]() 歴検 ![]() ![]() 歴検 ![]() ![]() 歴検 TOPへ | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©資格・検定倶楽部 All Rights Reserved. |